スペシャル
2021-12-23
【ガムシャラダンスコンテスト開催決定!!】
 

 

夢カナYell Projectから誕生したオリジナル楽曲「ガムシャラ」の振り付けをアンバサダーのARATA さん&まなこさんがレクチャー!

 

初級編は親子で楽しく踊れる簡単なダンスです♪


 

アンバサダーのARATAさん&まなこさんのガムシャラダンス!

振り付けを覚えて#ガムシャラダンスをつけてSNSに投稿しよう!

素敵な動画を投稿してくれた方は2022年3月に配信予定の生放送に出演するチャンス!

 
▶︎応募方法

ガムシャラダンスを踊っている動画を #ガムシャラダンス をつけてSNSに投稿

 
▶︎対象SNS

TikTok・Instagram・YouTube・Twitter

 
▶︎募集期間

2021年12月23日(木)〜2022年2月末日頃(予定)

 

コンテストの進捗や最新情報を発信していきますので

アカウント登録、SNSフォローして楽しみにお待ちください...!

 

楽曲フルバージョンはこちら

【MV】ガムシャラ / 夢カナYell Project Supported by auじぶん銀行


 

夢カナYell Project公式アンバサダーのARATA さん&まなこさんによるココでしか見られないコラボ動画を公開!!

 

お楽しみに!

 

◆ARATA (ダンサー)

公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCV2P96hrGx5z-rQ8f9GXjig

 

◆まなこ(振り付け師)

公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCWC0EZRRyUK-iGZjIe4YLdw

 

 

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。

夢カナYell Project

■公式サイト

https://yumekanayell.com/

■公式Youtube

https://www.youtube.com/c/YumekanaYell

■公式Twitter

https://twitter.com/YumekanaYell_PJ

■公式Instagram

https://www.instagram.com/yumekanayell_project/

■公式TikTok

https://www.tiktok.com/@yumekanayell

■公式LINE

https://page.line.me/416ybamp?openQrModal=true

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。 

リリースインフォ
2021-12-20
音の【良い、悪い】って…何??


     
始めに

私が音楽という物に触れはじめたばかりの時、友人と好きなアーティストの話をしていると
友人は決まって
「あの曲かっこいいよね!」「めっちゃ良い音だよね!」と言う。
その時に私は思うのである
(…良い音ってなんだ……???)


その【良い音】がわからなかった私は相手になんとか合わせるのだ
「そう??だよね!」「耳が気持ちいい??よね!」
「ノリノリだぜぇ??」
と…
相手に合わせるが、何故か友人は私が良い音がわからず合わせて話していると言う事がバレている。なぜだろう…

私がバンドという物に興味を持ち始め
音楽に触れる事が多くなり、良い音について考え始めてからイヤホンやヘッドホンを買ってきたが
「高音質だよ!」「良いスピーカー使ってるよ!」と謳ったイヤホンを身につけてみてもそれがどう良いのかわからなかった。
当時まだ音素人な私は
音の良い、悪いを判断する為には基準となる音があると思っており、その基準となる音を追い求めていたのだ。

そもそも、その解釈が間違っていた。

 
音の良い悪いの基準とは
まずは私の簡単なプロフィールから。
現役のミュージシャンであり、47都道府県各地方のライブハウスでのワンマンライブをした経験もある私だ。

最初は音の良し悪しも分からず「音が出れば良いや。」と思っていた私だが、良い音は分からなくとも悪い音はすぐにわかる。
それは至ってシンプル"聞きにくい"と言う事だ。
安いイヤホンで聞いてみると、音がシャカシャカしていたり、歌とドラムしか聞こえず弦楽器の音が雑音に聴こえたり、最悪な時はビリビリ聞こえて全く聴く気になれない。

これは一貫して誰しもが思う悪い音の基準だろう。

そこから良い音とは?を求め音楽活動を続けるにあたり世界水準を誇る有名企業の音楽スタジオや数多くのレコーディング、マスタリングスタジオで沢山のスピーカーで音を聞いてきた私は思った。

音の良い悪いとは【人それぞれ】であり、【決まりがない】という結論にたどり着いたのだ。



 
良いイヤホンやスピーカーって実際に何がいいの?
音の素人だった私が日常生活で流れる音楽に興味を持ってサブスクリプションやCDを様々なイヤホン、ヘッドホン、スピーカーでその音楽を聴いてみる。
だが、それぞれのスピーカーによって音が変わってしまうが、当日聞ければなんでも良かった私は何も気にせず満足していた。

だが、とある日にイヤホンが壊れてしまい急遽安いイヤホンを購入
好きな音楽を流してみると
「なーんか音がシャカシャカ芯のない音が聞こえる」のだ
あまりにも気持ち悪かった為、妥当な値段の物を買ってみたが
「なーんかモコモコ聞こえる」のだ
それも気持ち悪かった為、ちょっと良いの買ってみたけど「なーんか音がキンキンして聞こえる」
私は以前聞いていたイヤホンに耳が慣れてしまっていたのだ。

この違いはなんだ?と思い、家に眠っていたイヤホンを引っ張り出してそれぞれ聞いて比べてみる。
そこでイヤホン、ヘッドホン、スマートフォンなどのスピーカーには"それぞれの特性がある"と言うことに気づいた。
その違いから音を追求して行くうちにHzという言葉にたどり着いたのだ。

 
Hz(ヘルツ)って何?
良い音を求めるあまり色々と調べてみるとHz(ヘルツ)と言う言葉がでてくる。

聞いたことのある単語ではあるが専門的な事はまったくもってわからなかったのだが、今になってみてみるとなるほど!となるので是非とも見てみてほしい。

わかりやすく説明しよう!



まず。
Hz(ヘルツ)
これは1秒間に揺れた振動数(周波数)を表す単位で、人間の可聴領域は20Hz~20KHzと言われている。



1秒間に1回の遅い振動で1Hz
1秒間に30回の早い振動で30Hz
1000回で1kHz(キロヘルツ)
となる。

もっとミュージシャンっぽく言えば

低音域で鳴っているドラムやベースが出す音は100Hz以下
中音域で鳴っているボーカルの歌やギターが出す音は150〜4,000Hz
高音域で鳴っているシンバル類が出す音はそれ以上と言われている


その周波数帯から出る音をMIXして曲が出来上がり、みんなが街で聞く曲になるのだ。

話を戻そう
そこでスピーカーの特性の話に戻る。
スピーカーにはそれぞれ周波数帯域があり、
その帯域が狭いか広いかで聞こえ方が変われば値段も変わってくる。
音が鳴るだけの機器なのになんでこんなにお金がかかるのだろう?と思っていたが、その音の周波数帯が広いからであり、帯域を広げるために使われる機材が増えれば増えるほど高いのだろう。

そして街に溢れているイヤホンにも周波数帯域があるわけで、
低音〜中音の帯域の音が出やすい物もあれば
中音〜高音の帯域の音が出やすい物も様々。

無難なやつはないのかな?と言っても聞き手がどう言った音を求めているかで選び方も変わってくるが
物によって値段が安くも聞く音楽のジャンルによって本領を発揮する物もあるという事である。

値段の高いスピーカーにももちろん特性はあるが、広い領域の音が出るという事はそのスピーカーはアーティストの出したい音の再現度が高いという事。

値段に関しては自分のお財布と相談するべきだが、
自分の好みでイヤホン等選んでみるのはいかがだろうか。

 
昔と今
ミュージシャンがアーティストの曲を聴き「良い音だね」と言う時は[その楽曲で鳴っている楽器の音質や、音の広がり、それぞれが聞きやすいかどうか]で各々の判断が決まると感じている。
序盤に言った良い音には決まりがないように、時代が変わればその良い音も変わるのだ。

昔は簡単にネットで音楽を聴くなんてことができずCDショップに足を運び気になるジャケットを見つけては買って聞いていたが、現代のネット社会では昔とは違い、簡単に音楽が聞くことができるようになった。



そして時代が進むにつれ数々のアーティストに触れていれば、別の物を…新しい物を…とジャンルの幅が広がり今まで聞いたことが無いような新たな音が生まれ、全く聞いたことの無い性質の音が徐々に増えていると私は思う。

私の大先輩は昔はカセットレコーダーで音を録っていた時代があったと話していたが、今ではパソコン1つで素晴らしい楽曲が簡単に作れてしまう。
過去の楽曲は過去の良さ、現代の楽曲は現代の良さがあり、年代ごとに良い音が進化しているのだ。

良い音が当たり前に蔓延るこの世の中で、アーティストは当たり前に良い音を求めるのは当たり前だが、
では良い音ならアーティストは売れるのか?
と考えた事もあったが、実際はそうではない。

例を出すとするならばYOASOBIの夜に駆けるだ。
あの曲は名曲、本っ当に好き。
だが、数々の良い音を聞いてきた人は「音圧がない」「音色が何か物足りない」と言うのだ。
これを聞いて売れているのに音が良くないの?と思う人もいるだろう。
実際にそうなのか?と検証した専門家は確かにそうだと言っていた。
良い音を追い求める人はそう思うのだろう。

YOASOBIの音が薄いという人がいれば、SiMやCrossfaithの様な音楽を音が荒いなどと思う人もいるが、どちらも一定の好きな人がいるように、好きになるものは人それぞれである。

 
まとめ
いかがだっただろうか。
つらつらと書き込んでいたが、結論として良い音、悪い音とは自分の判断で決まる物だと思うので良い音マウントをとってくる輩(滅多に居ないが…)には「それって貴方の感想ですよね?」と突っ込んであげればいいと思う。

それでは、また別の記事で会おう。


 
夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_ユウキ>
リリースインフォ
2021-12-10
こんにちは!夢カナYellライターの土井龍弥です!

一躍有名になるためにもコンテストやオーディションを受けよう!という人は多くいますよね。
しかし、両者の違いを答えられる人は少ないでしょう。

そこでこの記事ではコンテストとオーディションの違いについて初心者でもわかるように簡単に解説します。
最後まで読むとコンテストやオーディションに受かるための秘訣も分かります。

プロを目指している駆け出しアーティストの方はぜひ最後まで読んでくださいね。


     
コンテストとオーディションの違いとは

 
コンテストとは競技
コンテストはコンクールと同じで作品の出来や音楽の技術などを審査員に評価してもらい順位を競うものです。
例えば、音楽とは異なりますが大学の学祭で開かれるミスコンはコンテストに当てはまります。
ミスコンは容姿や特技などを見て外見だけでなく内面の美しさを競い、その年のミス◯◯を決めますよね。
このように、コンテストは特定の分野における順位や代表を競う競技です。  
オーディションとは実技試験
オーディションは特定の役割を担当するのに適したアーティストを選ぶために適性や能力を審査するものです。
この際コンテストとは異なり順位はつけられず、全員が選考基準に満たなかった場合は該当者が0の場合もあります。
最近では現NiziUのメンバーであるNizi Projectがありましたよね。
このNizi Projectもまたオーディションです。
このように、オーディションは求められている人材を探す実技試験と言えます。  
音楽オーディションまとめ
下記ではこれまでに行われた音楽のオーディションを紹介します。
最近はコロナ禍の影響でオーディションも少なくなってきましたが、これまでに行われたオーディションは2022年も行われる可能性がありますので、要チェックです。

 
ROOKIE A GO-GO
「ROOKIE A GO-GO」は新人アーティストの登竜門とも言われており、過去の出演者を見るとCreepy NutsやKing Gnuなど人気アーティストも名を連ねています。
応募総数は毎年1000を超え、選ばれるのは15組ほどの高倍率です。
応募資格:国籍、性別、演奏スタイルは制限なし(未成年者の応募は親権者の承諾が必要)
オリジナル曲のみ
参考URL:https://www.fujirockfestival.com/news/detail/4216

 
出れんの!?サマソニ!?
「出れんの!?サマソニ!?」は「SUMMER SONIC」(通称サマソニ)の出演枠をかけたオーディションです。
なお、2020年度はサマソニが行われなかったため、サマソニに変わる「SUPER SONIC」の出演をかけた「出れんの!?スパソニ!?」へと名称が変わっています。
過去にはコレサワやヤバイTシャツ屋さんなど若者に人気のアーティストが出演しています。
応募資格:ジャンル、年齢制限無し
参考URL:https://supersonic2020.com/feature/audition
RISING STAR
「RISING STAR」は「RISING SUN ROCK FESTIVAL」の出演をかけたオーディションです。
出演できるのはたったの2組とかなり狭き門となっていますが、過去にはサカナクションが入賞しているなど駆け出しアーティストにはチャンスの場となっています。
応募資格:記載なし
参考URL:https://rsr.wess.co.jp/2021/artists/risingstar/

 
MASH HUNT
「MASH HUNT」はフレデリックやSaucy Dogを抱えるMASH A&Rが行っているバンドオーディションです。
年に一回しか開催されないオーディションが多い中、MASH HUNTは4ヶ月に一回行われるため何度でも挑戦できます。

応募資格:記載なし
参考URL:https://mash-hunt.com/

 
コンテストやオーディションに受かるためには準備が必要


駆け出しのアーティストならコンテストやオーディションに受かって一躍有名になることを目指しているでしょう。
しかし、「たくさん受けているのに全く受からない!」と悩んでいる方も多いと思われます。

実際、コンテストやオーディションに絶対受かる方法というものはありません。
ただ努力次第では受かりやすくなることもあります。
ここではそんなコンテストやオーディションに受かるための方法を2つ紹介します。
まず、ベストなコンディションで臨むということです。 コンテストやオーディションではどうしても緊張しますよね。
緊張すると、喉が狭くなり渇ききってしまいます。

そこで喉の潤いを保つようにしましょう。
喉を潤すためにお茶をよく飲む人がいますが、お茶は油分を奪うので要注意です。
喉の潤いを保つためには常温または温めのお湯やスポーツドリンクがオススメです。

また喉を冷やすと狭くなってしまうので、マスクをしておくと良いでしょう。

次にの対策は自信を持つことです。
「結局気持ちかよ…」と思う方もいるかも知れませんが、気持ちの問題は侮れません。
自信なく舞台に立つと審査員にも伝わります。
逆に「絶対に受かる!」と自信満々で臨むとその気持も審査員に伝わりますよね。
両者を比べると圧倒的に自信がある人のほうが審査員は好みます。
不安なこともあるかと思いますが、その気持ちは全て隠して堂々と舞台に立ちましょう。

ただ一つ注意しなければならないことは、自信を持ちすぎないことです。
自信があるからと何も準備をしなかったり、今の状態に満足したりしても審査員には伝わります。
そんなアーティストはだれも必要としませんよね。
自信を持つことは大事ですが、「もっと上を目指す!」という闘争心を忘れないでください。  

 
コンテストやオーディションに受からなくても音楽事務所には入れる


中にはコンテストやオーディションに全く受からずに腐ってしまいそうな駆け出しアーティストの方もいるでしょう。
しかし、諦めるのはまだ早いですよ。
コンテストやオーディションが全てではありません。
事務所のスカウトの目に留まれば音楽事務所に入ることが出来ます。

音楽事務所の目に留まるためには2つ方法があります。

まず、コンテストやオーディションです。
コンテストやオーディションで受からなくとも、スカウトの目に留まることは少なくありません。
例えば、世界的に有名なワン・ダイレクションは5人ともオーディションに落ちています。
しかし、審査員の1人が「このまま落選させるのはもったいない…」と5人を集めてワン・ダイレクションとしてデビューさせました。
他にも、モーニング娘。もまたもともとは落選した5人が集まったグループで有名ですよね。
このようにコンテストやオーディションで受からなくてもスカウトの目に留まることはあります。

次に路上ライブです。
路上ライブをしていてスカウトに声をかけられることも多くあります。
有名なところで言えば、ゆずやコブクロ、いきものがかりなどは路上ライブをしていてスカウトの目に留まったようです。
路上ライブも侮れませんよね。

コンテストやオーディションに受からなくても腐らず音楽活動を行っていれば、いつか音楽事務所に入ることができるかもしれません。
諦めずに技術を磨きましょう。  

 
まとめ
今回はコンテストとオーディションの違いについて解説しました。
簡単にこの2つの違いを言うと、コンテストは競技でオーディションは実技試験です。
近年駆け出しアーティスト向けのコンテストやオーディションは少なくなってきましたが、コロナ禍も收まりつつありまた再開されるでしょう。

夢カナYellでは12月からオリジナル曲のコンテストを開催します。
応募開始は12月15日〜の予定をしております。
最新情報をお見逃しなく!

https://yumekanayell.com/

夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行

<執筆/夢カナYellライター_土井龍弥>
スペシャル
2021-12-08
【映像クリエイター募集案件公開!!】

映像クリエイター案件を掲示板に公開しました!
詳細は掲示板をご覧ください!
▶︎【急募】映像クリエイターを大募集します!!
※アクセスするにはログインが必要です。

夢カナYellの映像コンテンツを制作するクリエイターを大募集します!

【募集形態】
・正社員登用
・外注パートナー(業務委託)
・アルバイト
※長期で業務出来る方優遇!
※経験者大歓迎!
※映像学校・専門学校の方優遇!

あなたの力を活かしませんか!?
ご応募お待ちしております!

ご不明点はフォームより問い合わせください。
スペシャル
2021-12-08
【画像クリエイター募集案件公開!!】

画像クリエイター案件を掲示板に公開しました!
詳細は掲示板をご覧ください!
▶︎【急募】画像クリエイターを大募集します!!
※アクセスするにはログインが必要です。

夢カナYellの静止画コンテンツを作成するクリエイターを大募集します!

【募集形態】
・正社員登用
・外注パートナー(業務委託)
・アルバイト
※長期で業務出来る方優遇!
※経験者大歓迎!
※映像学校・専門学校の方優遇!

あなたの力を活かしませんか!?
ご応募お待ちしております!

ご不明点はフォームより問い合わせください。
スペシャル
2021-12-03
【締切のお知らせ】

記事ライターの募集は締切りました。
たくさんのご応募ありがとうございます。

夢カナYellは今後も仕事募集、案件依頼をしていきます。
情報をお見逃しなく!

夢カナYell事務局
リリースインフォ
2021-12-01
『音楽で仕事がしたい』

そう思っているアーティストの方々は多いのではないでしょうか。

そんな皆様必見です!
「夢を叶えたい人」と「夢を応援したい人」が集まり、発信し、応援し合う
『夢カナYell Project Supported by auじぶん銀行』
が2021年1月にスタートしました!

これまでは動画コンテンツがメインでしたが、
12月から夢カナ記事の掲載をスタート!

まずは夢カナYellについてご紹介いたします。

     
1.夢カナYellとは?


『夢カナYell Project』は、アーティスト(ミュージシャン/作曲家/ダンサー/クリエイター)など「夢を叶えたい人」と、
YouTuber・サポーターなど「夢を応援したい人」が集まり、発信し、交流し、応援し合うプロジェクトです。
  • withコロナ時代の今、
  • 老舗のライブハウスの閉店
  • 活躍の場を失ったアーティストやミュージシャン
  • 音楽イベントの中止
などで、楽しみを奪われた多くのファンも苦境に立たされています。

音楽はどんな時代でも、人々に話題を、エネルギーを、笑顔を与えてきました。
そんな日常を取り戻すべく、
「活躍の場を提供しよう、みんなの夢をみんなで叶えよう、閉塞した時代を音楽を通して切り開こう」
という趣旨に賛同し、auじぶん銀行は『夢カナYell Project』を支援していただいております。

 

 
2.アーティスト集まれ!

夢カナYellにはアーティストがたくさん活躍できるコンテンツが充実。
簡単に機能を紹介します。
  1. コンテスト・オーディション開催
  2. アーティストデータベース検索機能
  3. クリエイター・ライブハウスデータベース検索機能
  4. 投票機能
  5. 掲示板機能
  6. Myページ機能
  7. ダイレクトメッセージ機能
  8. フォロー機能
などなど様々なコンテンツ・機能を提供しています。

ライブ仲間を探したい。
バンドメンバーを探したい。
MVを撮影できるクリエイターと繋がりたい。
という希望を叶えるマッチング機能もさらに強化されていきます。

さらに!
オーディション・コンテストも定期開催!
飛躍につながるきっかけを掴んでみませんか!?



 
3.YouTuberも応援!

夢カナYellの公式アンバサダーとして、人気YouTuberが就任しています!
アンバサダーはこちらの方々!


・ARATA(ダンサー)
・うみくん(ボーカリストYouTuber)
・おさむらいさん(ギタリスト)
・深根(音楽系動画YouTuber)
・まなこ(振付師)
・*Luna(音楽クリエイター)
                        ※五十音順

上記の6名が夢カナYellを通して
アーティスト・ライブハウスを応援!!


さらに!
コンテストの審査員として、アーティストをピックアップ選出!

 
4.仕事が見つかる!?コンテストや案件紹介なども!


夢カナYellはアーティストの活躍の場を提供!
コンテスト開催や仕事案件紹介など多くの人が集まり、活用できます。

まず、オープニングイベントとして『夢カナYell☆Music Video Contest 2021』を2021年3月に開催。
その後、三陸花火競技大会とのコラボレーション、
『夢カナYell☆Cover Music Contest 2021』を開催。

多くのアーティストにチャンスを提供しています。
また、掲示板やSNSでライターやクリエイターなど案件も提供開始。

たくさんのご利用をいただいております。

 
5.まとめ
アーティストを応援するプラットフォーム、夢カナYell。
夢を叶えたいアーティスト、「夢を応援したい人」YouTuber・サポーターなどが集まり、発信し、交流し、応援し合うプロジェクト。

輝く才能が集まって、みんなの応援でみんなの夢を実現する!
アーティスト&ライブハウス動画データベース「夢カナYellプラットフォーム」を創出します!

アーティスト(ミュージシャン、作曲家、ダンサー、クリエーター)、YouTuber、サポーターなど、さまざまなジャンルの人のコラボレーションが実現!
夢カナYellから新しいステージ、新しいビジネスチャンス、新しいスタイルが誕生します!

まずは夢カナYellに登録して交流してみましょう!
登録はこちら!

夢カナYell事務局
スペシャル
2021-11-26
【ライター案件公開!!】

案件を掲示板に公開しました!
詳細は掲示板をご覧ください!
▶︎【夢カナYell】記事ライター急募!!
※アクセスするにはログインが必要です。

夢カナYellの記事コンテンツを作成するライターを大募集します!
経験者大歓迎!初心者も歓迎!

などなど、あなたの力を活かしませんか!?
夢カナYellと共に音楽業界を応援し盛り上げていきましょう!

ご応募お待ちしております!

ご不明点はフォームより問い合わせください。
 
リリースインフォ
2021-11-19
コンテスト追加情報発表!!

夢カナYell Music Contest 2022では
”オリジナル楽曲”を募集します!

【スケジュール】
応募期間:12月15日(水)13:00〜1月25日(火)13:00
投票期間:2月1日(火)13:00〜2月28日(月)13:00

今回は賞もパワーアップ!?

さらなる詳細はフォローしてお待ちください!!

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
夢カナYell Project
▶︎公式Twitter
▶︎公式Instagram
▶︎公式YouTube
▶︎公式LINE
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
ライブインフォ
2021-11-01
コンテスト開催決定!!

2021年3月にも実施したコンテストの続編!!
『夢カナYell Music Contest 2022』
の開催が決定しました!

応募開始は12月〜☆
詳細は随時発信していきます!

前回を超える内容をご用意しておりますので
アカウント登録、SNSフォローして楽しみにお待ちください...!

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
夢カナYell Project
▶︎公式Twitter
▶︎公式Instagram
▶︎公式YouTube
▶︎公式LINE
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
リリースインフォ
2021-10-24
うみくん1stアルバムリリース決定!!

そして!
この記念すべきアルバムに、
3月のコンテストでうみくん賞を受賞した、ワンダフル放送局のwanがアルバム楽曲に参加しています!!
▶︎ワンダフル放送局 アーティストページ

夢のコラボレーション誕生☆★

うみくんとwanがどのようなコラボをしたのか!?

12月18日のリリースをお見逃しなく!!

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
夢カナYell Project
▶︎公式Twitter
▶︎公式Instagram
▶︎公式YouTube
▶︎公式LINE
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。
ライブインフォ
2021-10-15
ガムシャラの楽曲配信が開始しました。

SpotifyやApple Musicをはじめ、主要サービスで配信されています。

▼配信先一覧▼
https://spinnup.link/487710-

いつでも、どこでも
ガムシャラを聞くことができます!

どうぞお楽しみください!