インタビュー
2022-01-28
「Pick Up Live House」ではライブハウスの方にインタビュー!
今回は、池袋・Only Youさんです。YouTubeのインタビュー動画と併せてご覧ください♪
     
【Pick Up Live House】ライブハウスインタビュー

池袋北口に立地するライブハウス、Only You。
多種多様な用途が可能なライブハウスとして、日々スタッフ間の意見交換や環境作りに邁進。
音楽経験の無い中でスタートした道のりやOnly Youの特徴、今後の展望などを社長の矢作さんに伺いました。
 
自己紹介をお願いします。
知り合いから「ライブハウスをやってみないか」というお話がありまして、それでこの池袋の北口約6分のこの場所を見させてもらいました。
私は音楽のプロでもないし、ミュージシャンをやっていたわけでは無いのですが、ここの箱を見た時に「凄く良いなぁ」と感動しちゃったんですね。
こういう所を経営するとなると若干不安はありましたけれども、それよりもやってみたいなという興味が上回りまして、それでスタートして来年(2022年)でちょうど10年になります。

 
Only Youの特徴を教えてください。
ここの箱を生かすには何が必要なのかなと素人なりに考えた時に、
色んなジャンルの人が集まってライブをするにはどんな環境作りをしたらいいかなと考えました。
スタッフに「カラオケも置きたいんだけど」というとスタッフから反対されまたが、やっぱりあった方が良いという事で設置しました。
そういう意味ではここの売りは飲んで、食べて、踊れて、カラオケもできて。
ステージも結構立派なので一人芝居とかそういった事もできるし、色んなニーズに応えられるライブハウス。そんな風に考えております。

─ 動画の投影などの活用の仕方はいかがですか?
スポーツ観戦、スポーツバーといった感覚も自分の中では持っていまして、ここでスポーツ観戦をして、終わった後に飲食を伴ってパーティーをする。
スポーツバーとしての位置づけもできるのではないかと思っています。
 
コロナ禍を乗り切るための得策などありますか?
去年(2020年)から苦労していまして。
コロナが始まる前の年は非常に経営的には順調でして、そこでコロナが始まり1月2月と店をクローズして。
その時は東京都や国から助成金がありましてそれが無かったらちょっときつかったなぁとは思うんですが、
1つだけ、自分は絶対に諦めないで、この店をクローズするのは止めようと。出来る限り続けていきたいと。
そこには色んな困難もあるとは思うんですけど、そこを乗り切るために色々と試行錯誤をしながら現在に至っています。
 
毎週行われているスタッフミーティングではどのような事を話していますか?
ライブハウスと打ち合わせ・会議っていうのはちょっと違うかなという感覚があるかと思うのですが、最低でも1週間に1回は集まって意思疎通を図って、
特に今年と去年(2021年と2020年)の1年間は「家賃の支払いはどうしよう」といった話がありながらも
「じゃあコロナ後はどうするんだ」とか「今やれることは何だろう」という事をスタッフの中で共通認識を持つ。
そういう意味で会議というのは絶対に必要だし、うちの場合は3分スピーチをまず全員します。
1週間の反省とこれから1週間の予定、問題点を全部出させています。
毎週火曜の定例会議というのは、非常に大事にしています。
 
月に1回開催している主催イベントの内容を教えてください。
私が昔一緒に仕事をしていた住友海上の人を呼ぼうという事で企画しました。
これだけで毎月埋めるのは難しいという事で、もうどなたでもという事で、第3水曜日の19~23時。
これはバンドが入って昔のオールディーズや昭和歌謡から、ベンチャーズ・ビートルズ・プレスリーやりながら踊ったり、
金額は1ドリンク、フード、ミュージックチャージも全部込みで3,500円。
激安でやっていますので、是非お集りいただければと思います。
 
多目的なライブハウスとして、こういう人に活用してもらいたいなど、何か一言ありましたらメッセージお願いします。
「同窓会プラン」というのを前から思っていまして。
なぜ同窓会が良いかといいますと、同窓会は同じ年代が集まります。うちのライブハウスの強みなんですけど、カラオケがあります。
前回やった同窓会プランは予めうちのハウスバンドに来てもらって。昭和35年の人がちょうど就職する時に流行っていた歌などをライブでやったり。色んなアイディアがあります。
是非パーティーとして飲んで食べて、踊って騒いでって事が出来ますので、これから結婚式の2次会なども含めて、
パーティー需要はますます盛り上がっていくと思いますので、よろしくお願いいたします。
 


【Only You 情報】
〒171-0014
東京都豊島区池袋2-64-11- 平和ビル2F
HP  ▶︎ https://onlyyou.sakura.ne.jp/new1/

お問い合わせはお電話、もしくはHPのCONTACTページよりご連絡お願いします。
若しくは下記までお電話ください
TEL ▶︎ 03-6912-6959
CONTACT ▶︎ https://onlyyou.sakura.ne.jp/new1/?page_id=63
インタビュー
2022-01-25
「Pick Up Live House」ではライブハウスの方にインタビュー!
今回は、渋谷・CLUB CAMELOTさんです。YouTubeのインタビュー動画と併せてご覧ください♪
     
【Pick Up Live House】ライブハウスインタビュー

クラブの歴史を語るには欠かせない渋谷CLUB CAMELOT。
コロナ禍の中でもフロアのフルリニューアルや日本初のホログラム常設など、更に歴史を刻んでいく強い姿勢。
今回はCLUB CAMELOTの看板DJのYOSEEKさんにお話を伺いました。
 
CAMELOTの歴史の前に「看板DJ」についてお話を伺いたいと思います。
僕、もともとDJになったのが7年前のちょうど20歳になった頃にDJを始めまして、
最初はフェスに憧れて入ったんですけど、そこから2年くらいでCAMELOTに入って、
コツコツ目の前の現場を頑張ってありがたい事にステージに出させていただく機会が増えましたね。
もちろん、その機会もチャンスを逃す事なくコツコツと…(笑)
DJは1つ1つの現場がすごく大事かなと思うので、全力でやっていますね。

─ 心を掴むポイントってありますか?
フロアの空気感を読む。
それはやっぱり毎日だったり、毎回DJしていないと分からない事なので、それも経験になってくるというのはありますね。
 
それではCAMELOTの紹介をお願いいたします。
CLUB CAMELOTは渋谷の神南にございます。
夜はCLUB営業、昼は貸し切りやライブハウスとして活動しています。
フロアは3フロアございまして、CLUBでいいますと一番下のフロアがB3フロアで、ジャンルでいいますとEDMですね。
B2フロアがHIP HOPのビルボードで上がってくるような曲がかかっていますね。
B1フロアは開いたり開かなかったりの日があるんですけど、イベントの日によるので色んなジャンルでそのジャンルに特化したようなものを開催しております。
CAMELOTは今年(2021年)で16年目になりますけれども、ちょうど3月末にB3フロアをフルリニューアルして、
フルリニューアルというのがCAMELOT史上初なので綺麗になったCAMELOTに是非遊びに来ていただければなと。
あとは見ていただけたら分かるんですけど、ブースにホログラムがありまして、その常設が日本初なのでそれも楽しんでいただければと思います。



─ 3フロアあるという事ですが、最大どのくらいの人が入れるんですか?
3フロアで恐らく1200~1500くらいは最大で入るかなと思います。席数でいうと大体20~25くらいあります。

─ 結婚式の2次会などでも盛り上がりそうなスペースですよね。
お昼はどういった用途にも使えるので、結婚式の2次会だったりライブハウスとしても使っていただけます。
テレビを繋げる事もできるので、スポーツ観戦も可能です。
あとは特徴としてはLEDがあるので、LEDを使用しての貸し切りとか、プロジェクターがありますので音響もしっかりとしていますし、マイクも8本と多くあります。

─ 各フロアの紹介をもう少し詳しくお願いします。
B3フロアが卓数ですと10~12くらい。1卓最低でも6名。B2フロアも卓数が10~12くらいで同じくらいですね。
B3が一番大きくなっていますね。B2フロアも人数感でいうと60名以上。B1フロアにも3卓ありまして、そこも同じような形ですね。
 
CAMELOTのステージや設備について
B3はリニューアルしましてステージもあるんですけど、今はB2フロアの方がライブとしては形状しやすいです。
B3フロアは今後増設予定なのでそこを待っていただいて。
ただ、レーザーだったり、音響だったり、DJブースの設備は整っておりますので、そこは活用いただけます。
あとは先程も話したホログラム。日本初の常設設備になっておりますのでライブだったり演出に取り入れていただけます。
 
コロナ禍での営業への影響はいかがですか?
コロナ前の集客数よりかは半分以下ですね。どこもそうだと思うんですけど、業界全体で厳しい状態ですので、
いち早くコロナを収束させて通常通りのお客様数に戻るように頑張りたいと思っています。
 
CLUB CAMELOTのアピールポイントをお願いします!
ライブハウス、クラブ営業と共にしっかりコロナ対策も行っておりますので、是非安心して遊びに来ていただけたら嬉しいと思います。
色んなライブハウス、クラブ、CAMELOTもありますけれども、是非遊びに来ていただけたら大変嬉しいです。

 

【CLUB CAMELOT 情報】
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-18-2- Jinnanzaka flame B3
HP  ▶︎ https://clubcamelot.jp/ja

VIPルームご予約、会場レンタル、その他お問合せはHPのお問合せ欄から、
もしくは下記までお電話ください
TEL ▶︎ 03-5728-5613
ライブインフォ
2022-01-20
人気YouTuber3人がまさかの大食い企画!?うみくん重大発表も!?
   
はじめに
夢カナYell事務局はSDGsの支援のためガムシャラProjectを行っています。
このガムシャラProjectの初企画は応援ソングとなる「ガムシャラ」の制作です。
「ガムシャラ」は夢カナYellアンバサダー6名による合作で制作されました。

そして今回、夢カナYellアンバサダーのうみくん、ARATA、まなこの3人が集まって夢カナ緊急会議が開かれました。

本記事では、夢カナ緊急会議の内容を紹介します!
果たして、夢カナ緊急会議では何が話し合われたのでしょうか!?
夢カナ緊急会議!まさかの大食い企画!?

夢カナYellアンバサダーのうみくん、ARATA、まなこが集まって夢カナ緊急会議が開かれました!

夢カナ緊急会議はアンバサダーがガムシャラに頑張る企画について話し合われています。
YouTubeの企画動画をあまり投稿しない3人が楽しいアイデアを出し合っているため貴重な動画です。

その中でも今回はARATAが考案した「6万円食べきるまで帰れません!」という大食い企画に挑戦しています。
調子よく食べていた3人でしたが、徐々にお箸が止まり始めてしまいます。
そんな3人にまさかの助っ人も登場!?

そして動画の最後にはうみくんへ重大発表も!
ここでしか見れないうみくん、ARATA、まなこの姿が存分に楽しめます。
気になる方はぜひ動画を御覧ください!

うみくん、ARATA、まなこってどんな人?

ボーカリストYouTuberうみくん

「ガムシャラ」の作詞・作曲、ボーカル、サウンドプロデュースを務めるうみくんはボーカリストYouTuberとして有名な歌い手です。

うみくんは2014年ニコニコ動画にて歌ってみた動画を投稿して以来、今もなお活動を続けています。
初めて投稿した「Let it go」歌ってみたの動画からカテゴリー2位という記録を出すなど、安定した高音や迫力のある歌い方が大人気となっていますね。

また音大出身という経歴もあり、歌ってみた動画だけでなく「高い声の出し方」や「ボイトレ講座」などの動画も投稿されています。

現在はレコード会社Beingにてメジャーデビューも果たしており、名探偵コナンのオープニングテーマやデュエル・マスターズ!のエンディングテーマなどを担当しています。

YouTube:https://www.youtube.com/c/UmiKun/featured

Instagram:https://www.instagram.com/umi_kun_/

Twitter:https://twitter.com/Umi_babe
 
振付師ARATA

「ガムシャラ」の振り付けを担当しているのはダンサーや振付師として活躍しているARATAです。

ARATAはYouTubeにてJ-POPやK-POPのダンス解説動画を中心に配信しています。
このダンス解説動画はダンスの魅力をダンス初心者にもわかるように言葉にしてくれています。
この言語化能力によりダンスの魅力に気づいた方は多くいるでしょう。

また、ARATA自身も関ジャニ∞のバックダンサーをしていた経験があるなどかなりの実力者です。

YouTube:https://t.co/ILHmVSd0l0

Instagram:https://www.instagram.com/moreseaman/

Twitter:https://twitter.com/SeamanArata
女性ダンサーまなこ

「ガムシャラ」で振り付け、ボーカル、コーラスを務めるのは女性ダンサーのまなこです。

表現力あふれる踊ってみた動画でカリスマ的人気を博しているまなこは、2019年より「manaco」という名でソロシンガーとしてもデビューしています。
ダンスだけでなく歌でも活躍を見せているまなこの歌声は「ガムシャラ」でも響いています。

YouTube:https://www.youtube.com/c/xxxmanaco/about

Instagram:https://www.instagram.com/mntr39/?hl=ja

Twitter:https://twitter.com/xxxskri
うみくん、ARATA、まなこも参戦!!SDGs応援ソング「ガムシャラ」



SDGs応援ソングとして制作された「ガムシャラ」は夢カナ緊急会議でも活躍したうみくんたち夢カナYellアンバサダーが協力して作った楽曲です。
夢カナ緊急会議に参加していないおさむらいさん、深根、*Lunaももちろん参加しています。

「ガムシャラ」はアーティスト、若者、地域住民など多くの方々を応援する楽曲となっています。

2011年3月11日に起きた東日本大震災により大被害を受けた岩手県陸前高田市。
「ガムシャラ」のMVビデオはそんな陸前高田市にて撮影されました。

東日本大震災から10年以上が経ち、復興中の陸前高田市に希望を添える一曲となっています。

「ガムシャラ」のMVはこちら⇩

ガムシャラダンスを踊ってSNSで踊ってみた動画を投稿しよう

夢カナ緊急会議に参加しているARATAとまなこが振り付けを考えたガムシャラダンスがYouTubeで初級編、中級編、上級編とレベル分けをして紹介されています。

このガムシャラダンスを踊って「#ガムシャラダンス」をつけてSNSに投稿すると2022年3月に配信予定の生放送に出演するチャンスがもらえます。

<ガムシャラダンス初級編の動画>


<ガムシャラダンス中級編の動画>


<ガムシャラダンス上級編の動画>


対象SNS:TikTok・Instagram・YouTube・Twitter
募集期間:2021年12月23日〜2022年2月末日頃(予定)

踊ってみた動画はスマホ1つで簡単に投稿することが出来ます。
スマホに向かって音楽に合わせて踊るだけ!

顔を映すことが恥ずかしい人は、顔が見えない画角にしたりお面やマスクなどをかぶって踊ってもOKです。
楽しいダンスをみんなで共有すると楽しさも倍増します。

自分のレベルに合わせてダンスを踊り、SNSに投稿しましょう!


夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_土井龍弥>
スペシャル
2022-01-13
【初心者必見!】バンドの効率upアプリ6選‼
   
はじめに

現役バンドマン&ライターのユウキだ。
バンドを組んで間もない諸君、そしてこれからバンドを組みたい諸君はバンドを組む事で頭がいっぱいなのではないだろうか?
私も駆け出しの頃はそのことばかり考えていたが、バンドを組んですぐに思った。
大事なのはバンドを組んだ後なのだ。
そこで、バンドの効率化を図る為に、無料でおすすめできるアプリを紹介させて頂こう。


 
スケジュール共有アプリ

バンドを始めてまず1番最初にまとまるのがスケジュールだ。
私が駆け出しの頃、当時のメンバーに言い渡されたスケジュールをスケジュール帳にメモしていたが、聞き間違いや勘違いが生じてすれ違ってしまった!なんて事も経験したことがある。
バンドにとって余計な時間は自分を苦しめる事になるだろう。
そんな事が一度でも無いようにする為、バンドメンバーの中からスケジュール管理リーダーを決めてアプリでまとめてもらうことをおすすめする。
そこで、おすすめする共有アプリがこれだ。
 
Googleカレンダー

Googleが提供する無料の時間管理ウェブアプリケーションであり、Googleアカウント(無料)を持っている人であれば自身のスケジュール管理ももちろん、なにより、Googleアプリと連携ができ、予定の色分け、日時、場所、などの細かな部分もわかりやすく共有できるのがおすすめできるポイントだ。
 
TimeTree

会員登録等の面倒な作業をせずともすぐに使えるのが良いところであり。
Googleカレンダーと連携でき、パソコンからもスケジュールの編集が可能である。
リスト、メモ機能、リマインダー等の機能も充実しており、シンプルで見やすいのが良い事である。

 
データ共有アプリ

バンドにとってデータでのやりとりはとても多いと思う。
オリジナルのデモ曲のデータや、作成した画像や動画などの共有に関してわざわざメンバーに送るのも一苦労だろう。
おすすめするアプリはどちらも登録は必要だが、無料で使うことができるので是非とも以下のアプリを試してみてはいかがだろうか?
 
Dropbox

無料で2GBまでのデータ容量を保管でき、共有できるこのアプリは有料会員になれば、プラン次第で5TBも増やすことができる。
無料でも、メンバーをDropboxへ招待し手順を踏めば使えるデータ容量を増やす事が可能だ。
大容量ファイルを送るには向いていないが、スマホアプリの他に、PCアプリも使いやすいのでおすすめだ。

 
Googleドライブ

Googleのオンラインストレージサービスだ。
様々な形式のファイルを保存できるところや、設定次第ではオフラインでの操作ができると言う、なんとも魅力的だ。
Googleアカウントを持っていれば無料で15GBまでのデータを保管でき、こちらも有料会員になれば機能の拡張ができる。

 
オンライン会議アプリ



コロナの影響によりリモートワークが多く事になった人も少なくはないだろう。
状況が少しずつ改善されているとしても、まだ心配な人は多い筈だ。
バンドを始めて、スタジオ練習のついでにバンドのミーティングをする事がほとんどではないだろうか?
だが、それ以外でミーティングをしなければならない、そんな時にグループ通話等で話しても中々頭に入ってこないなんて事がある筈だ。
そんな中でもわざわざ集まらなくとも顔を合わせてミーティングができるこの会議アプリはとても効率が良いのでおすすめだ
Zoom

誰でも簡単に参加することができ、チャット、録音録画、カレンダーなどの共有機能が豊富で無料プランでは3人以上の会議で40分間の制限がある。
ん?短いしあっという間ではないか?と感じるだろうが、逆を考えてみれば区切りをつけやすくスムーズにミーティングができる。
悪いところも上手く活用すれば良いところでしかない。

 
Webex Meeting

世界で1番利用されているオンライン会議アプリと言われており、セキュリティ面もしっかりしている、様々なファイル共有が可能でゲストは登録不可でも参加ができ、zoomにはないアンケート機能まで揃っている。
一度の会議で50分という、zoomよりも10分多く会議ができ、さまざまなデバイスから誰でも簡単にビデオ通話ができるWeb会議ツールだ。

 
まとめ
いかがだっただろうか? これからバンドを組む諸君に効率化を図るアプリを紹介させて頂いた。 バンドを動かす事は簡単ではないが、この記事を見てこれから共にするメンバー各々が一丸となれば、バンドも効率よく動かせるだろう。 そうする事で関わる大人にも迷惑がかからず、バンドのイメージが良く見えるぞ! それではまた、別の記事で会おう。


夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_ユウキ>
リリースインフォ
2022-01-13
夢カナYell SDGs応援ソング 「ガムシャラ」MV、メイキング公開!

夢カナYell事務局は、『夢カナYell Project Supported by auじぶん銀行』の新しい試みとして、「地域や若者の夢を、ネットと音楽のパワーで応援」を目的としたSDGsの支援、ガムシャラProjectを始動した。



ガムシャラProjectとは

地域や若者の応援を目的とし
「ネットのパワーでコロナ社会の若者に、勇気とYELLを!」
地域の魅力を全国にProjectを通して発信するた社会貢献Projectである。



記念すべき一度目のProjectでは応援ソング「ガムシャラ」を制作。
こちらは、人気音楽系YouTuber夢カナYellアンバサダー以下6名とのコラボで結成された。

【SDGs応援ソング「ガムシャラ」アンバサダー(YouTuber)】
・うみくん(ボーカリストYouTuber):作詞・作曲、Vo、サウンドプロデュース
・おさむらいさん(Osamuraisan) (ギタリスト):ギター
・ARATA DANCE SCHOOL (ダンサー):振り付け
・まなこ(振り付け師):振り付け&Vo,Cho
・*Luna(音楽クリエイター):アレンジ
・深根(音楽系動画クリエイター):ピアノアレンジ

その中のリーダーである「うみくん」に夢カナYell応援ソングの制作を事務局より依頼し
、完全書き下ろしのオリジナルソングが誕生した。

復興と新しい夢を願い、岩手県陸前高田市、奇跡の一本松前の防潮堤でMVを撮影。



そして本日、MVメイキング映像が公開された。

夢カナYellアンバサダー6名が復興について、そして夢について語ってくれた。



今後の活動もライブなど、さまざまなコンテンツが用意される予定だ。

『ガムシャラ』
作詞・作曲:うみくん
編曲:*Luna
ボーカル:うみくん、まなこ
アコースティックギター:おさむらいさん
ピアノアレンジ:深根
MUSIC VIDEOダンス振付:ARATA DANCE SCHOOL
配信サービス
Apple Music ・Spotify ・LINE MUSIC ・YouTube Music ・Amazon Music Unlimited ・AWA ・iTunes Store
他、主要配信サービス


【夢カナYell Project】
・公式サイト
https://yumekanayell.com/
・公式YouTube
https://www.youtube.com/c/YumekanaYell/
・公式Twitter
https://twitter.com/YumekanaYell_PJ
・公式Instagram
https://www.instagram.com/yumekanayell_project/
・公式TikTok
https://www.tiktok.com/@yumekanayell
・公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40416ybamp
スペシャル
2022-01-13
ドラム・ドラマーの説明書
   
はじめに

新年が明け、寒さに耐えられず一生こたつで過ごしたいと思っている私がユウキだ。
ドラムを始めて間もない諸君にプロドラマーである私からドラムとは、ドラマーとはなんぞやと言う事を私の主観で説明させて頂こうと思う。
 
ドラマーとは

バンドで唯一無二であり、リズムの要だ。
ドラムがカウントを刻まなければバンド演奏は始められず、人口も多くないからこそ大事にするべきパートだと私は思う。
だが、様々な性格のドラマーがいる。
ドラムが好きでバンドを始めるドラマーがいれば、バンドが好きでドラムを始めるドラマーもいる。
この考え方でバンド力が大きく変わるのではないだろうか。

どちらかと言えば前者のドラマーが多いと私は思うが、そう言ったドラマーは決まってライブでの熱量よりもライブでのテクニックを追求する者が多いのではないかと私は思う。
もちろんそれはとてもいい事だ。
だが、テクニックを追求したバンドであればそれは何の問題もないのだが、熱量を追い求めるバンドからすれば、テクニックのみを追求するドラマーに物足りなさを感じるメンバーもいるだろう。
もちろんその逆のパターンもある。

因みに私は前者から後者に移り変わったドラマーだ。
YouTube動画でテクニックのある有名ドラマーの動画を見つけては取り憑かれたようにそれを見ていた。
カッコいいフレーズやパフォーマンスを見つけては真似して演奏にも組み込んでドラマーとしての自分の好みをバンドに押しつけていたと思う。

しかし、バンドでは最低限のテクニックを必要とし、ライブでの熱量を燃料にライブをしてお客様を盛り上げるバンドだ。
テクニックを追求する事を捨て、熱量を追い求めるあまりドラムのタイプが変わってしまったのだ。

私はそれでも満足しているが、それで納得ができないドラマーも少なくないと私は思う。
だからこそ、バンドのミーティングで前もってタイプを見分けてからバンドの話を進めるべきだろう。

ドラムセット

好きなバンドのドラムセットを見ていると、スタジオに備え付けられているセットとは大幅に違うと言うことに気づくだろう。
スタジオに備え付けられているドラムセットは基準のセットだ。
見ていたアーティストのセットと比べれば太鼓の大きさやシンバルの高さ等はルーツの中で得た知識から自分のセッティングを変え、自分自身のセッティングが完成するのだ。

基準のセットの説明をさせてもらおう。

まず、ドラムセットにおいて重要になるのが太鼓の大きさと深さだ。
深さにおいては好みの部分なのでそこは省かせて頂こう。
ドラムセットの太鼓の単位はインチ( ' )という。
大きさの数字の後にこの印がつく、知らなかった諸君は今後絶対に必要になるので覚えておくとと良いだろう。

太鼓が大きいほど音程が低く、深い音がでるのだ。


バスドラム

ドラムセットの中で1番大きい太鼓であり、胴を横にし、地面に置いて叩くものである。
叩く為の専用のペダルを足で踏み込む事によって叩くことができる。
太鼓の中で1番低い音がでる。
バスドラムとして使われる口径が20'〜26'であり、標準の大きさが22'となる。

通称

バスドラム、ベードラ、キック

 
スネアドラム

ドラムセットの中でメインの太鼓である。
スナッピーと言う響線が付いてる太鼓で、ドラムのサウンドもこの太鼓次第で左右すると言っても過言ではない。
標準の口径が14'であり、バンドによっては10'〜13'のスネアをメインで使うドラマーもいる。
色んな素材のスネアがある為、自分の好みの音を探してみると良いだろう。

通称

スネアドラム、スネア

 
ハイハットシンバル

2枚のシンバルを専用のスタンドにセットし、専用のスタンドに付いているペダルを 踏んだり叩いたりと、様々な奏法ができる。
標準口径が14'だが10'〜15'のハイハットを使う人もおり、ハイハットシンバルの表現力に取り憑かれたドラマーはドラムセットに3、4つのハイハットシンバルを組み込んでいるドラマーもいる。

通称

ハイハット、ハット

 
タムタム

中型の太鼓であり、フィルインなどで使われることが多く、標準のドラムセットには2つ付いている。
名称もそれぞれにあり、高い音がでるタムタムはハイタム、低い音がでるタムタムはロータムと言われている。
スタジオによって標準の口径が異なるが10'12'が標準であるが、ドラマーによって使われる口径も様々で8'〜14'の中で良く使われている。

通称

タム、タムタム、ハイタム、ミドルタム、ロータム

 
フロアタム

サイドに設置しており、専属の足で支えられているバスドラムの次に大きい太鼓である。
標準口径は16'だが、14'〜18'で使われており、人によっては2つのフロアタムを並べて使うドラマーも多いのではないだろうか?

通称

フロアタム、フロア

 
シンバル

シンバルはハイハット以外にも設置されており、クラッシュシンバル、ライドシンバル、エフェクトシンバルと種類は様々だ。
クラッシュシンバルはアクセントの為に使われるシンバルであり、ライドシンバルはリズムを刻む為に使われます。
標準のドラムセットには16'18'のクラッシュシンバル、20'のライドシンバルが備え付けられている。
エフェクトシンバルにはチャイナシンバル、スプラッシュシンバル、ベル、と種類は様々だ。

通称

シンバル、トップシンバル、クラッシュ、ライド、チャイナ、スプラッシュ等

 
その他

ドラムを叩く為に必要な物は上記以外にも ドラムスティック、ドラムスローン(イス)、キックペダル等様々である。
これもかなりの種類がある為、自分の手で触ってみて好みの物を選んで使って見るといいだろう。


 
以上の太鼓とシンバル等が組み合わさり、ドラムセットと言われる。
セッティングは様々なので、自分の好みの音を組み込んで自分のオリジナルのドラムセッティングを作ってみてはいかがだろうか。
まとめ

いかがだっただろうか?
初心者には優しい内容にまとまったのではないかと思うが、前半に書いたようにバンドではドラマーは唯一無二であり重要な役割があるが、この記事を見て自分はどのタイプのドラマーなのだろう?と自分自身と向き合って考えて見るのも大事な作業だと私は思う。
それに、私はドラマーは自信が常に無い人が多いと感じている。
自分のルーツや好きを存分に出し、練習に明け暮れながら自信に繋げて楽しいドラマーワークを送って欲しい。

夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_ユウキ>
スペシャル
2022-01-13
若者に大人気シンガー優里のYouTube活用法
   
はじめに

こんにちは!夢カナYellライターの土井龍弥です!

「かくれんぼ」「ドライフラワー」などで2021年大ブレークを果たした歌手の優里(ゆうり)。
優里が運営するYouTubeチャンネル「優里ちゃんねる【公式】」はチャンネル登録者数72万人(2022年1月6日現在)と躍進を続けていますよね。

さて、そんな優里はどのようにしてここまで有名になったのでしょうか?
この記事ではそんな悩みを解決するべく、優里が有名になるまでの軌跡をまとめています。
また、優里のように有名になるための方法についても紹介しています。

これから有名アーティストになりたいと思っている方はぜひ最後までご覧ください。
若者に大人気シンガー優里の素顔

優里とは

優里はアリオラジャパンに所属している男性シンガーソングライターです。

優里は2019年に自身で作詞作曲を行っている「かくれんぼ」でインディーズデビューをし、翌2020年に「ピーターパン」でソニー・ミュージックレーベルズよりメジャーデビューを果たしました。

さらに同年メジャー2ndシングルとなる「かくれんぼ」で歌われた彼女のその後を女性目線で描いたアフターストーリーである「ドライフラワー」を配信リリースします。
すると、2021年2月1日付のBillboard JAPANストリーミング・ソング・チャート”Streaming Songs"で累計再生回数が1億回を突破するほどの大人気シンガーとなりました。

ちなみに、チャートイン13周目で累計再生回数1億回突破はLisaの「炎」の7週、BTSの「Dynamite」の11週に次ぐ歴代3番目の速さとなっています。
また、後に「かくれんぼ」もまた累計再生回数1億回を突破し、史上初めてメジャーデビュー後8ヶ月で2曲が1億回再生を突破しています。

さらに2021年10月には江口のりこ主演のフジテレビ系ドラマ「SUPER RICH」の主題歌を担当し、「SUPER RICH」の主人公やストーリーをイメージして書き降ろされた「ベテルギウス」を配信しています。

このように優里はデビューから今まで飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍していることが分かりますね。
優里の配信シングル曲

・かくれんぼ
・かごめ
・ピーターパン
・ドライフラワー
・インフィニティ
・桜晴
・飛行船
・シャッター
・夏音
・ベテルギウス
(2022年1月6日現在)

 
優里がここまで大人気となったのはSNSやYouTubeの活用!?

路上ミュージシャン時代

優里の活躍を見ると最初から順風満帆なように感じますが、その裏にはやはり努力がありました。

優里はもともとTHE BUGZY(ザ・バグジー)という4人組ロックバンドのボーカルとして活動していました。
2018年からは芸能事務所プラチナムプロダクションに所属していましたが、2019年5月に突如解散しています。
解散理由は多々あるとされ、明確に発表はされていません。

その後優里はソロミュージシャンとして東京を中心に路上ライブを活動していたそうです。
そんなある日、渋谷のスクランブル交差点にてMY FIRST STORYの「『花』−0714−」を路上ライブで演奏していると、MY FIRST STORYのボーカルであるHiroが飛び入り参加しともに歌ったことで話題となりました。

 
SNSやYouTubeの活用により若者人気が爆発

優里は路上ミュージシャンとして活動している当時から、InstagramやTwitter、TikTokなどのSNSに歌唱動画を投稿し始めていました。

売れるためにはまず認知されることが大切です。
どれだけ良い曲を書いたり、良い歌声を持っていたりしても周りの人たちに知られていなければ意味がありませんからね。

優里はまずSNSを使って多くの方に認知されるようになりました。
特にInstagramやTikTokに関しては10代・20代の若者のほどんどが活用しているため、多くの若者の目に止まるようになります。
またSNSは拡散力も高いため、優里の歌唱動画はSNSやYouTubeで広い世代に拡散され、またたく間に爆発的な人気を誇るようになりました。

さらに優里は2020年3月に自身のYouTubeチャンネルである「優里ちゃんねる【公式】」を開設しています。

この優里ちゃんねる【公式】にはMusic Videoだけでなく優里が様々な企画に挑戦しています。
企画内容は有名アーティストや歌上手芸人との「カラオケ採点対決」や「プロ歌手が素人にレコーディング徹底指導」など観ていてワクワクするような内容ばかりです。
また、他のアーティストの曲を弾き語りでカバーした動画も多く投稿されており、様々な角度から楽しむことが出来ます。

そのためチャンネル登録者数72万人(2022年1月6日現在)となっており、かなり人気があることが分かりますね。

 
夢カナYell Projectに参加して優里のように成功しよう



優里の活動を見ると、多くの人に認知されることは重要で、そのためにもSNSやYouTubeなどの活用が必要となっていることが分かりました。

ただ、多くの方はSNSやYouTubeにまで手が回らないのではないでしょうか?
特に駆け出しの頃は作詞作曲から楽曲の練習、ライブの設定などすべて自分たちでやらなくてはいけないことが多いですよね。
そんな中、SNSやYouTubeもうまく活用しようと思えば「猫の手も借りたい!」という気持ちになりますよね。

そこでオススメなのが夢カナYell Projectです!
夢カナYell Projectとは、アーティストなどの夢を叶えたい人とサポーターやYouTuberなど夢を応援したい人が集まり、発信し、交流し、応援し合うプラットフォームです。

また、夢カナYell Projectは人気YouTuberのうみくんやARATAなどが公式アンバサダーとして支援してくれています。
そのため、SNSやYouTubeを強化していこうと考えているアーティストにとって良い刺激となりますね。

そして、その他にもアーティストが活躍できるコンテンツが充実しています。
一部を抜粋すると、

・コンテスト・オーディションの開催
・アーティストデータベース検索機能
・クリエイター・ライブハウスデータベース検索機能
・投票機能
・掲示板機能
・Myページ機能
・ダイレクトメッセージ機能
・フォロー機能

などアーティストにとって飛躍のきっかけにもなりうるものばかりです。

特に、コロナ禍で減少したコンテスト・オーディションも定期的に開催されているため、駆け出しのアーティストにとっては必要不可欠なものと言えますよね。
現在、「MUSIC CONTEST 2022 vol2」というコンテストの受付も行っていますので、気になる方は是非チェックしてみてください!(※応募期間令和3年12月15日(水)13:00〜令和4年2月15日(火)13:00)

詳しくはこちらから!
https://yumekanayell.com/casting
まとめ
現在若者に大人気をのシンガーソングライターである優里はSNSやYouTubeを活用して若者人気を集めていました。
このように、アーティスト自身が発信できる時代となっています。

あなたも夢カナYell Projectで発信してみませんか?


夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_土井龍弥>
スペシャル
2022-01-12
【まずはこれから!】バンド活動の始め方!
     
はじめに

バンド活動をしたいが、どこから手を付けたらいいかわからない。
どのように活動していけばいいかわからない方にバンド活動の始め方を網羅的にご紹介します!
私は昔自身でのバンド活動をしたり、現在ではバンドのサポートや運営等をやっている者でございます。
10代からバンド活動をしておりましたが、自分達で運営するまではバンドの動かし方を教えてくれる方がいませんでした。
正解の方法はないと思いますが、自分の経験を踏まえながらいくつかの段階に分けてご紹介していきますので、あなたの段階に合わせて参考にしてみて下さい。

では早速いきましょう!
メンバー集め



まずメンバーが集まってない方はメンバーを募集する事から始めましょう!
やはりバンド活動、グループ活動で一番苦労するのはメンバー集めだと思いますので今まで自分が集めてきた方法がこちらになります。
バンドメンバーを集めるには、

・SNSやOURSOUNDS等の募集掲示板サイトを使う

・スタジオやライブハウスに張り紙をしてもらう

・地域や学校のサークル(部活音楽教室)

など様々な方法やきっかけがあると思います。
今あげた3つが主なメンバー募集方法になるかなと思います。
どの方法がいいか迷われる方がいられると思いますので少しだけご紹介いたします。
SNS

若い方ならSNS等を使うのが良い方法と時代的に合っていると思います。
SNS上にあらかじめ自分の音楽をアップロードしておいたり、活動スタンスを明確にしておくことでミスマッチを防げるメリットがあります。
逆に人間関係ゼロからバンドを組むのは難しい面もありますので、できるだけ詳しく音楽歴やプロフィールを発信するのをおすすめします。
またOURSOUNDS等の掲示板サイトはサイト内でやりとりやSNS等も連携してるので見つけやすいと思いますが、私の経験上条件に見合わない方のやりとりもあるため募集をかけるよりは自分で声かけしてく方が効率良いと思います。

 
張り紙

スタジオや楽器屋、ライブハウス等で募集は基本的に無料で張り紙を貼ってもらえるので自分のプロフィールや方向性だったりSNSを記載しておくとより募集範囲が広がりますので他の人に負けない張り紙を作りましょう!
 
地域や学校のサークル

こちらは学生だったら部活活動、バンドサークル、地域によっては音楽教室で開かれる発表会などでのローカルな交流からバンドを組む場合もあります。
趣味で始める方にはこういう形でバンドを活動する方が気軽にやれておすすめになると思います。
メンバーが集まったら次の段階に進みましょう!
オリジナル曲の制作、スタジオ練習をしよう!

自分たちの音楽性、方向性が固まるバンドもいれば全然定まらないバンド形は様々ではありますが、ここでは一連の流れをご紹介させていただきます。

まずは自分たちがやりたい音楽をメンバーで話し合いましょう!
話し合いながら自分たちでできる範囲等を話しておくとより良いでしょう。
そして曲が出来上がったらスタジオでひたすら練習しましょう!
曲の細かい部分や難しい部分を話し合いながら決めるとより曲がカッコよくなるので詰めていきましょう!

自分達の楽曲が出来たら次に進みましょう!
バンド名を決めよう!

音楽性が固まってきたら、次はバンド名を決めましょう。

バンド名はなかなかコロコロ変えられないモノ。
じっくり考えて愛着の持てる名前にしたいですね。
またたくさんの人に知ってもらい、覚えてもらえる名前にする必要があります。

自分たちにふさわしい名前をつけましょう!
レコーディングをしよう!

自分たちの曲があり、バンド名も決まったら次はレコーディング!

ライブに出演やメディア等に出るにはまずは音源が必要になってきます。
レコーディングスタジオでレコーディングするのも一つの手段ではありますが、バンドの金銭的問題等でスタジオでのレコーディングが難しい所もあると思います。
ですが、現在は自宅でできるDTM(デスクトップミュージック)を使用すればコストを抑えて自宅でレコーディングする事ができます。
自宅で吸音材等を購入し防音対策しながらレコーディングするのも良し、ちゃんとした整備環境したスタジオでのレコーディングも良し、自分達の予算に見合うレコーディング方法を探してみて下さい!

私のおすすめとしてはスタジオを安く抑えかつ機材も充実してるセルフレコーディングがおすすめです!
ご興味のある方は使用してるスタジオ等にお問い合わせする事をお勧めします。

そしてレコーディングが終わったらミックス、マスタリング工程に入ります。
ミックス、マスタリングとはレコーディングした音を一つにまとめて音源にする事です。
こちらに関してはまた別の記事を書こうかなと考えておりますので、今回は省略させていただきます。
自分達の音源が出来上がったら次はプロモーション活動(宣伝)に移りましょう!
アーティスト写真、ミュージックビデオの撮影をしよう!



レコーディングを終えたら次は自分たちの宣伝するアーティスト写真とミュージックビデオの撮影です!
自分たちが撮りたいと思うロケ地を探しプロの撮影会社や個人で撮影をしてる方に依頼して打ち合わせし撮影します。
アーティスト写真やミュージックビデオはSNS等でのメディアで頻繁に使用するので自分たちの武器になるような作品にしていきましょう!(主にフライヤー、ポスター等での印刷媒体)
特にミュージックビデオはYouTubeを利用する事がもう主流となっています。
音楽ストリーミングサービスもどんどん広まってきていますが、まだまだYouTubeの方が一般的です。
ライブ集客のために宣伝するためにも、まずはYouTube等のSNSを利用したいところです。
また余談となりますが、音楽ストリーミングサービスを使用を考えてる方は主にこちらの2つのサイトを使用する事をお勧めいたします。
 
Tunecore(チューンコア)

https://www.tunecore.co.jp

アカウント登録は無料となりますが、楽曲の利用料金は別途掛かります。 その代わり利益率は高いですので収益等を気にされる方はこちらをお勧め致します。  
 
frekul(フリクル)

https://frekul.com

アカウント登録、利用料金が完全無料になります。(一部有料コンテンツがあります)
Frekul経由で利益が発生した場合、その一部を手数料が発生致します。
基本的には無料で登録できるサービスなので収益等気にされない方や初心者の方にはこちらがお勧めです。

これ以外にも委託会社がありますので是非予算に見合うサービスを見つけて下さい!
プロモーション等がひと段落ついたらこの記事での最終項目にいきましょう!
ライブをしよう!

全ての準備がそろったらいよいよライブをしましょう!
ライブと言っても今どきは、

●ライブハウス

●配信ライブ

●路上ライブ

など様々な選択肢があります。
出演の参加方法やどのような形でライブをやれるかも参考程度でご紹介させていただけたらなと思います。

 
ライブハウス

やはりバンドをする上で最初にステージに立ちたいと思うライブハウス。
出演するには様々な方法があります。例えば、出演したいライブハウスのHPからお問い合わせをする。
そうするとライブハウスから出演条件等を記載されたイベントの詳細が来るので条件に見合うイベントをバンドで話し合いながら出演しましょう!
後ライブハウスやイベンターからイベントのお誘いが来る場合もありますのでそちらも含めて出演をお考えください。
自分たちで企画してライブイベントを開催することも可能です!
ライブハウスにお問い合わせしどんなイベントを企画したいか打診してみましょう!
 
配信ライブ

コロナウイルスが流行り始めてからライブハウスでの活動ができなくなってから流行り始めたコンテンツになります。
こちらはプロの映像会社に頼んだり、ライブハウスでも配信を行なっているところもあります。
また自分たちでもOBS(Open Broadcaster Software)等でのソフトを使用する事でYouTubeや配信系アプリ等で簡単かつ無料でお手軽に配信することが可能です!
ライブハウスでライブをしないバンドさんにはすごくお勧めなライブ方法です。

 
路上ライブ

こちらは良く駅前とかでシンガーソングライターさんや弾き語りの方が歌ってるの目にしませんか?
自分たちの楽器はもちろん、音を拡張するアンプ等があればいつでも路上でライブする事が可能です!
ですが、地域によっては警察の方に止められる場合や犯罪になる場合もありますので路上ライブをやる場合は施設の管理会社等にお問い合わせし許可等を取る事をお勧めいたします。
また路上ライブでの記事を後日書こうと思いますので今回はここまでにしておきます。




今の時代は配信ライブと会場でのライブを併用してライブするアーティストが増えてきてます。
新規の視聴者を獲得したい方は是非活用してみては?
以下参考までにしてもらえたらと思いますが、いずれにしてもここまで用意した写真や音源があれば、どの様な形でも出演する手続きに移ることができます。
自分たちのプロモーションに見合うやり方をしながらライブ活動する事をお勧めします。
 
まとめ
簡単に私が経験した事を踏まえながら一連の流れをご紹介させていただきました。
私が紹介した以外にもまだまだ色んなサービスがありますのでこれも一つの参考になったら嬉しいです。
すごく細かいところは省略させていただきましたが、またこのような形で別の記事も読んでいただければと思います。


夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_たけし>
スペシャル
2022-01-11
現役プロドラマーが選ぶドラムメーカー


     
始めに
ユウキです。
今回は現役プロドラマー(私)が選ぶドラムメーカーについて話したいと思う。

え?ユウキというライターはプロなのか?
と疑問に思うだろう。
まずは私の簡単なプロフィールを紹介させて頂こう。


小学生でドラムに魅了され、中学生になってドラムを覚えた、いつしかドラムにどっぷりハマって行き高校生の頃には本格的に音楽の道を目指そうと決意してかれこれ15年が経つ。
数々のバンド経験を経て過去には全国47都道府県のワンマンライブを成功させ、現在も各地方飛び回り演奏している。
言わばドラムで飯を喰っている現役プロドラマーだ。
自分をプロドラマーと豪語するのはとてもではないが烏滸がましい…というか恥ずかしい…見ないでぇ…
と言っても、アマチュアミュージシャンでもお客さんからお金をもらって演奏するのは音楽歴関係なくプロだ。
言葉の通りアーティストという仕事をしている。
私はその15年の中でドラムと向き合い、経験し、ドラムに対して感じた事を記事にしようと思ったので是非とも見てみて欲しい。
メーカー選びの基準とは?
ドラムメーカーの数は数知れず有名なメーカーからマイナーなメーカー各国合わせて私の知り得る中でも50社以上あり、駆け出しのドラマー諸君はどのメーカーが良いのかわからないよ!!と言う悩みは二度や三度あったのではないだろうか?

私はドラムを始めて間もない頃、こう思っていた。
「太鼓の大きさや深さが同じならどれも一緒じゃないのか?」
「ハードウェアも用途が同じならどれも一緒じゃないのか?」
私の他にもそう思う人もいるだろう。
だがそうではない。
メーカーによって使われる部品の重量、木材の種類、厚さや薄さ、部品等メーカーの特徴が様々であり、悩んだところでわからないのは勿論誰だってそうだ。
だが調べれば調べる程面白い。
そもそもドラムはバンドのリズムを支え、バンドサウンドも支える重要な役割を果たすパートであり唯一無二だ。
だからこそ拘りたい人はとことんこだわってほしいのだ。

まだ何のメーカーを使うかを悩んでいる君には、手始めに好きなアーティストが使っているドラムメーカーを調べてみて各機材をピックアップしてみるのも良いだろう。
パクリじゃね?と思うだろうがそれも立派な一つの答えである。

私も始めたばかりの頃、好きなアーティストが使っていたスティックのモデルを調べ、今現在でもそのモデルのスティックを使っている。
そのように、事前に調べで実際に楽器屋へ足を運び試奏、試叩して決めるもよし、楽器屋の店員に聞いてみるのもよし、そこで見つけた自分の好むメーカーに固めるもよし、メーカーは違えどそれぞれ使いやすい物を揃えても良い。
結局の所は自分の好みなのではあるが、音楽で飯を喰う夢を持った諸君に今後付き合い続けるであろう相棒を探す為の参考になればと思う。
ドラム三大メーカー
まず紹介させてもらうメーカーはこれだ。
ドラムを始めるにあたって楽器屋へ足を運び、ドラムコーナーを見てみると大半はこの3つのメーカーが占めている。

Pearl(パール)
https://pearldrum.com/ja/news

TAMA(タマ)
https://www.tama.com/jp/

YAMAHA(ヤマハ)
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/drums/

誰もが知っているであろうこの三大メーカー
どれも歴史は古くドラムの製作は1960年代〜だと言う

私も駆け出しの頃は驚いた…
なんとこのメーカーは全て日本国内のメーカーなのだ。
「国内メーカーだから有名なんじゃ?」
と思うだろう。なんとこの三大メーカーは世界各国のドラムセットのシェアを占めている日本を代表する有名メーカーなのだ。
各メーカーのパンフレットを見てみると大体は聞いたことのあるアーティストや好きなドラマーが載っているはずだ。

まずはこの三代メーカーの簡単な特徴を書こう。
 
Pearl(パール)

ロック、メタル、ポップス・ジャズ・フュージョンとオールジャンルで使われており、サウンドもオールマイティ。
様々な素材のシェルに挑戦し、ファイバーシェルやカーボンシェルを開発。
当時のドラマーに大きな衝撃を与えたと言う。

シンバルスタンド類等のハードウェアも充実しており、細かな設定等も楽な印象。
それであって見た目のインパクトを残してくれると言う印象だ。
太鼓のシリーズも増えており、様々なジャンルに合う幅広い音が特徴的で特注した際のカバーリングの種類も多く、各ドラムメーカーのいい所を存分に詰め込んだメーカーだと私は思う。
数々のメーカー機材に触れてみた私だが、ダントツにPearlメーカーの機材が好きだった為、このメーカーに決めた。

そんな私はPearlユーザー13年目である。

 
TAMA(タマ)

メタル、ロックドラマーが良く使うメーカーと言う印象があるが、ジャズやファンクドラマーも多く使用しており、TAMAもPearlに続きオールジャンルでサウンドもオールマイティだ。
シリーズにもよるが何より太鼓のシェルの薄さが他メーカーとの違いの差であり、様々なジャンルに合う音で多くのドラマーを魅了している。

アタッチメント系ハードウェアがどのメーカーよりも群を抜いて使いやすく、多点セッティングにしても無駄がない印象だ。
グレードの高いハードウェアでもお手頃で簡単に入手できるのがドラマーに優しい所である。
私がライブの時に破損した機材もこのメーカーのアタッチメントで補い何度か助けられた事があり、私もメタルから音楽に入り最初にこのメーカを触った。

総じてドラムメーカーの中ではコスパ最強のメーカーであると私は思う。

 
YAMAHA(ヤマハ)

国内トップクラスのプレイヤーが多く愛用しており、ドラムの他にも音響機器、スポーツ用品、自動車部品、ネットワーク機器等の幅広い分野にて活躍しているYAMAHAであり、知らない人はいないメーカーである。

YAMAHAと言えばなんといってもバーチ(樺材)シェルで有名だ。
樺(カバ)の木を100%使ったシェルは芯があり抜けの良い鳴りをしているのが特徴的だ。
シリーズによって使われる木材はもちろんそれぞれだが、YAMAHAの代名詞といえばコレだろう。
近年、YAMAHAのハードウェアも軽量化をコンセプトにしたアルミニウム材のハードウェアが特徴的で、ライブツアーなどで機材の持ち運びが多いドラマーにはとても優しい設計になっている。

他にも電子ドラムの開発にこだわっており、ドラムセット同様様々なシリーズの電子ドラムを世に輩出している。
私もドラムを始めたばかりの頃、親にYAMAHAの電子ドラムを買ってもらい毎日叩き狂っていたのは今でもいい思い出だ。



三大メーカーを紹介させて頂いたが、いかがだっただろうか?
私は先輩ドラマーにこんな事を言われた
「あのメーカーはこのジャンルに合うよね!」
「このジャンルにはあのメーカーは合わないよ」
先輩はそう言うが、私はジャンルの人間がそのメーカーを使って良い音を鳴らしていると思う。自分の好むジャンルで聴きやすく良い音でプレイするから正解なのではない。

勿論ジャンルに特化したシリーズのドラムもあると思うが、どのメーカーもオールジャンルに対応するセットはある。
なので一概にこのジャンルにはこのメーカーだよね!というのは間違いであり、単純に好みの話という事である。
なので、歴のある先輩に言われたからこれはこう!ではなく、自分の耳で聞き、自分の手で触れてから良い、悪いを判断する事をお勧めする。

それを踏まえて、紹介させて頂いた三大メーカーの他に、国内流通されているものでプレイヤーが多いメーカーとして挙げられるのが以下のメーカーである。
その他メーカー

SAKAE OSAKA HERITAGE(サカエ)
https://sakae-drums.com/jp/

Drum Workshop (DW)
http://www.dwdrums.com

Ludwig(ラディック)
https://www.ludwig-drums.com

SONOR(ソナー)
https://www.sonor.com

Canopus(カノウプス)
https://www.canopusdrums.com

Gretch Drums(グレッチ)
https://www.gretschdrums.com
 

などが挙げられる。
バンドスタジオで、稀に見るメーカーもあったのではないだろうか?

この中のメーカーでハードウェア類は触ったことはない、だが太鼓類の音は個人的にSONOR、DWがダントツで好きだった。
小口径の太鼓が好きな私はDWのセットを購入し4年程使ってみたが、鳴りはピカイチ。
ドラムのマイクを通して聞く音がこれほどまで鮮明なものは無いと思える物であった。
是非とも楽器屋へ足を運び、このメーカーを見つけた際には試奏して自身の耳で聞いてみてほしい。

その他にもお勧めしたいメーカーは多くあるので名前だけでも紹介させて頂こう。
番外編
SJC Custom Drums(エスジェーシー)
https://www.sjcdrums.com

ddrum(ディードラム)
https://www.applecorejapan.com/ddrum

kitano drum(キタノ)
http://www.kitanodrums.com

Mapex(メイペックス)
http://mapexjapan.com

Orange County Drum & Percussion(オレンジカウンティ)
https://ocdrum.com

Q drum(キュードラム)
https://www.qdrumco.com
 
  等。 見た目がかっこよく魅了するプレイヤーが多く使うメーカーもある。 それぞれが特徴的で、こんな機材まであるの!?と驚かせられる物も数多く、私も調べ出したら止まらない… コレはまたの機会とさせて頂こう。
まとめ
いかがだっただろうか?
数々のメーカーの大まかな特徴を紹介させて頂き、この記事を通してこれから本格的にドラムを始める諸君のきっかけになればと思う。

ドラム問わず機材は値の張るものだ。
消耗品も多く、突き詰めれば突き詰める程不自由になってしまう人もいるだろう。
だが、どれほど辛かろうと突き詰めても得たいロマンがある。
楽器を通し、音楽に繋げ、共にこの業界を盛り上げよう。



夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_ユウキ>
スペシャル
2022-01-11
こんにちは!夢カナYellライターの土井龍弥です!

最近若者に大人気のアーティスト・Creepy Nuts。 2020年には初の武道館ライブを成功させ、まだまだ躍進中ですよね。 私自身、毎週Creepy Nutsのオールナイトニッポン0を視聴しているファンです。笑

さて、そんなCreepy Nutsはどのようにしてここまで有名になったのでしょうか? この記事ではそんな悩みを解決するべく、Creepy Nutsが有名になるまでの軌跡をまとめています。 また、Creepy Nutsのように有名になるための方法についても紹介しています。

これから有名アーティストを目指している方はぜひ最後までご覧ください。
     
若者に大人気のCreepy Nuts(クリーピーナッツ)とは

Creepy NutsはR−指定とDJ松永のコンビによるヒップホップユニットです。

2人は10代の頃、当時R−指定が組んでいた「コッペパン」というユニットの相方であったKOPERUが開いた全国の同世代のラッパーやDJを集めたイベントで出会いました。 このイベントには怖そうな人が多かったようで、そんな中R−指定とDJ松永は同じようにビビっていたため話すようになったそうです。

そこからは友達という関係で一緒に曲を作ってみたり、遊ぶ機会が増えていったりと徐々に関係を築いていき、お互いの活動に協力し合うようになります。 そして2013年、ついに2人はコンビになりCreepy Nutsが結成されました。 さらにその4年後の2017年に「高校デビュー、大学デビュー、全部失敗したけどメジャーデビュー」でメジャーデビューを果たしました。

現在では、日本のヒップホップシーンを席巻しているだけでなく、冠番組のテレビやラジオを持つなど大活躍していますね。

 
Creepy Nutsのラップ担当R−指定とは
Creepy Nutsのラップ担当R−指定(本名:野上恭平)は1991年9月10日に大阪府堺市で生まれました。
中学1年生になった時初めて日本語ラップと出会い、中学2年生になると当時からリリックを書いていたそうです。
この頃から危険さやかっこよさを意識して今のMCネームである「R−指定」をつけていました。

高校2年生になると地元大阪の梅田駅で発祥された梅田サイファーに参加し、MCバトルやライブ活動を本格的に開始します。
その後、同じ大阪出身であるKOPERUらとコッペパンとして活動していました。

この頃からMCバトルとしての実力をつけており、MCバトルの最高峰と言われている「ULTIMATE MC BATTLE」を2012年から2014年まで3年連続GRAND CHAMPIONとなっています。
その後一度はMCバトルを引退したものの、敬愛するZeebraに声をかけられテレビ朝日で放送されていたチャレンジャーがモンスターと呼ばれる強敵ラッパーとMCバトルを行う番組「フリースタイルダンジョン」の初代モンスターとして参戦しました。
さらに2019年には初代ラスボスであった般若のあとを継ぎ2代目ラスボスとしても活躍しましたよね。

そんなR−指定の特技は「聖徳太子ラップ」と呼ばれるものです。
聖徳太子ラップとはライブ中にお客さんから言葉をもらい、それらを用いたラップを即興で行うという驚異的な技です。
この聖徳太子ラップを見ても、R−指定は日本最高峰のラッパーであることが分かりますよ。

 
Creepy NutsのDJ担当DJ松永とは
Creepy NutsのDJ担当DJ松永(本名:松永邦彦)は1990年8月23日に新潟県長岡市で生まれました。
DJ松永は小学生から高校1年生までサッカーをしていましたが、高校2年生のときにDJに専念するため学校を中退しています。
その後、世界で最も栄誉あるDJの大会である「DMC DJ Championships」に初挑戦し、またたく間に北海道大会のチャンピオンになりました。

しかし、最初はDJ松永もうまくいかなかったようです。
もともと地元の新潟でクラブDJとして活動することが多かったようですが、地元ではDJとして生活できないと判断し、DJ松永は21歳で上京しました。
そこでもうまくいかず、DJ以外のアルバイト中心の生活が続いたようです。

そんな中DJ松永は腐らずに着々と実力を着けていきました。
その結果、「DMC WORLD DJ Championships」にて2016年には日本2位、2019年には日本1位となりました。
さらにその後にロンドンで行われた「DMC WORLD DJ Championships2019」で悲願の世界チャンピオンになったのです。

テレビやラジオでは「非モテキャラ」や「うぶなキャラ」で売り出されていますが、DJとしての実力は確かなものがあります。

 
Creepy Nutsが有名になるまでの軌跡

以上の2人の経歴を見ると、天才2人が組んだユニットであることが分かりますよね。
しかし、そんなCreepy Nutsにも下積み時代があったようです。

今でこそテレビで「フリースタイルダンジョン」が行われるなどフリースタイルブームがありますが、2人がCreepy Nutsを結成した2013年頃、日本でヒップホップはまだまだ浸透されていませんでした。
そんな中でもCreepy Nutsは腐ることなく自分たちのヒップホップを発信し続けます。

その結果オーディション「ROOKIE A GO-GO」に合格し2014年ルーキー枠ではあるものの「フジロック・フェスティバル2014」に初登場します。
こうして着実にファンを獲得し、2015年スティールストリートとマネジメント契約をし、2016年には初のミニアルバム「たりないふたり」をリリース。
その勢いのまま2017年には2枚目のミニアルバムとなる「助演男優賞」をリリースしスマッシュヒットを記録します。

その後、同年にソニー・ミュージックエンタテインメントにてメジャーデビューを果たしました。
そして2020年11月、初の日本武道館単独公演を敢行しチケット即完するなどの大活躍を見せています。

以上のように、Creepy Nutsの大活躍の裏にはオーディション合格という経歴がありました。

 
Creepy Nutsのように有名になるためのコンテスト開催!

Creepy Nutsのように有名になりたいという駆け出しアーティストの方は多いでしょう。 そのような駆け出しアーティストを夢カナYellでは応援しています。 夢カナYellは「夢を叶えたい人」と「夢を応援したい人」が集まり、発信し、応援し合うコミュニティサイトです。

そして、夢カナYellでは12月からオリジナル曲のコンテストを開催します。 駆け出しアーティストから一躍有名になるためにはやはりオーディションやコンテストでの活躍が重要となってきますよね。

応募開始は12月15日からの予定をしていますのでこの機会にぜひご応募ください!

==
夢カナYell Project
■公式サイト

https://yumekanayell.com/
■コンテストサイト
https://yumekanayell.com/casting
■公式YouTube
https://www.youtube.com/c/YumekanaYell
■公式Twitter
https://twitter.com/YumekanaYell_PJ
■公式Instagram
https://www.instagram.com/yumekanayell_project/
■公式LINE
https://page.line.me/416ybamp?openQrModal=true
==
 
まとめ
日本武道館での単独公演を成功させるなどの大活躍を見せるCreepy Nutsにも下積み時代がありました。
しかし、腐らずに活動を続けオーディション合格によって頭角を現したようです。
あなたもぜひCreepy Nutsのように一躍有名になることを目指し、活動を続けてください!

 
夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行
<執筆/夢カナYellライター_土井龍弥>
ライブインフォ
2022-01-07
『ボイトレミュージカル』で知れる、コロナ禍の今ボイトレがくれる3つの効果 


     
始めに

マスクをして生活することがすっかり当たり前になってしまったコロナ禍の今、私たちに必要なのはボイトレかもれしない。
そう思わせてくれたのは、2021年12月5日に開催された体験型ミュージカル『ボイトレミュージカル』だった。

「日本初『ボイトレミュージカル』観るだけで、声が良くなる!歌が上手くなる!!」というキャッチコピーが掲げられたこの作品。

観るだけで、声が良くなり歌が上手くなる? 


…なぜ? 公演前には一体どういうことなのかまったく理解できなかったこのキャッチコピーも、観劇後の今なら大納得だ。


楽しいストーリーを通して、ボイストレーニングのコツを教えてくれるこのミュージカル。自由に大きな声を出したり歌を歌ったりすることが憚られる2021年の今にこそ、よい声や、歌を思い通りに歌えるようになるスキルを身に付ける良さも作品を通して自然と伝わってきた。 なぜ、コロナ禍にボイトレなのか。


なぜ、観るだけで、声が良くなり歌が上手くなるのか。 具体的な作品の特徴や魅力を、ストーリーとともに紹介していきたい。
効果1:声を出すって、楽しい!ボイトレするとポジティブになる
  きしのりこさん演じる主人公・リノは、ボイトレマスターとしての証『Vの称号』の獲得を目指しているボイストレーナー。


国の首長であるターナー(たーなー先生)にボイトレへの熱意を認められ、ボイトレマスター候補に選ばれたとの手紙が届く。

『Vの称号』を手に入れるには、悩みを抱える5組のもとへ行き、ボイストレーニングのコツを伝えるワンポイントレッスンを通して悩みを解決させるのがミッションだ。


彼女を中心にストーリーは進んでいく。 舞台の冒頭から、登場する人物たちに「変態」「怪しい」と言われ続けながらもリノは、何を言われても折れない強い心をもっている。

ポジティブに、そして果敢に、作品中で5つのボイトレのワンポイントレッスンを行っていくのだ。これが、見ていて単純に楽しすぎる。


リノのボイトレコーナーは、体験型だ。客席の「お客さん」も、座ったままではあるが小さく体を動かしながら参加していた。

たとえば、最初のレッスンは不登校の母子に向けての呼吸のレッスン。自分に自信をなくして学校に行けなくなってしまった娘に、大きな声を出す練習を通して自信をつけさせるのがねらいだ。
突然現れて、「今からオンラインレッスンをするところなんです。無料なのでお金がかかる訳でもありませんし、ワンポイントレッスンなのですぐ終わりますから一緒にやりませんか」と、リノは母子を自分のペースに巻き込んで参加させてしまう。 「最初は体をほぐすためにストレッチから」 母子と一緒に、客席にも声をかけて巻き込んでいく。


観劇にいった際、手拍子をすることくらいはあるが、出演者と一緒に体を動かしてストレッチをすることは初めてだ。

普通、突然「一緒にやりましょう」などと言われると照れや恥ずかしさが出てしまい、周囲を気にしてしまいそうなもの。けれど、ここにくるまでについ笑ってしまう台詞を盛り込んでいたり、まねしやすい簡単な動きからはじめたりと工夫があるので、心のハードルが下がっている。隣の席の方に腕がぶつからないように配慮しながらも一緒に体を動かす方が多く、一体感が生まれていた。

マスクをしての観劇なので、声を出すところだけはさすがに一緒にという訳にはいかなかったけれど、一緒にリノさんのレッスンを受けている気持ちになっていた。

ワンポイントレッスンというくらい短いコーナーではあるが、実際にボイストレーナ―を務めているきしのりこさんの指導には、声をよくするためのコツがぎゅっと詰め込まれている。
このシーンでの呼吸のレッスンでは、大きな声を出すためには普段の3倍息をすうこと。

そのために、息を吸うために吸う前にまずは吐くこと、息は背中側に入れるように意識すること、腰から頭に向かって下から順に息を入れていくようにすることなどが伝えられた。

簡単なレッスンを受けることで、生徒代表的な存在である悩みを抱えた出演者がガラッと変わる。 自信のなかった不登校の女の子は、人前で小さな声でしか話せないことが悩みだった。

呼吸のレッスンを受けて大きな声で「おはようございます!!」と言えるようになり、「まだ~~ですが、気持ちの置き所が変わった気がします」と笑顔を見せた。

そもそも、ボイストレーニングなんて、自分とは関係のないものだと思っている人は多いのではないだろうか。筆者はそうだった。

けれど、「ボイトレってなんだか楽しいな」「声を出すと元気になるな」と作品を通して体感することができ、ボイストレーニングが一気に身近なものに感じられた。

毎日マスクをしなければならず、声も抑えなければならない今だからこそ、作品を通して声を出すこと、ボイトレっていいなと感じることができたように思う

少しだけ体を動かしながら観劇していただけで自然と気持ちがわくわくしていて、ポジティブな気持ちになっていた。
効果2:声がいいって、自信になる!コロナ禍でいい声の価値は上がっている
  コロナ禍の今、いい声の価値は上がっている。 顔の半分はマスクで覆われっぱなしだし、オンラインで済ませられることが増えたので人に会うこと自体が減った。

以前の世の中なら、表情や、全身の雰囲気から感じ取れたことも多かった。
パソコンの画面越しにしか人と話さないことも増えた今、人の印象のほとんどは目元と声でできている気がする。

目を合わせるよう心掛ける、メイクをするなどの方法はあるにせよ、目元でできることは限られている。
そう考えると、いい声が出せる人の魅力はますます高まっていくのではないだろうか。 いい声が出せると、自信がつく。

この作品の中には、それが感じられるシーンがたくさんあった。 たとえば、先にも紹介した学校に行けないことを悩む母娘。

大きな声を出せるようになり、魅力のある声とほめられ、気持ちが前を向いた。
たとえば、その後のシーンで登場する営業職のサラリーマン。
頑張っているが営業トークを聞いてもらえず商品が売れなかったが、声帯の筋トレのおかげで声の通りが良くなり契約をとることへの意欲が高まっていた。


声と自信には、直接的な関係はないように思える。
が、逆説的に考えれば、自信があるように見える人で、声が小さかったり、通りにくかったりして聞き取りにくい人はいないのだ。

声に自信をつけることはきっと、自分への自信になる。そしてその自信が、人間関係や仕事の悩みを解決の方向に導くのだろう。
これからますますオンラインでのやりとりが増えてくる。ボイストレーニングをしていい声を手に入れることが、これから活躍できる人になる秘訣になるのかもしれない。
効果3:いい声は、夢を叶える!ボイトレを続けることで自分が変わる
  『ボイトレミュージカル』で印象的だったことの一つに、出演者の過半数が今回が初舞台であったことを挙げたい。

公演のあと、そのままステージで出演者全員が一言ずつ挨拶があった。
「今回が初めてのステージだったのですが」という挨拶がいくつも続いて驚いてしまった。本編ではみんな堂々と自分の役を演じていて、そんな風には見えなかった。 主人公・リノが自分の夢であるボイトレマスターになる過程で、街のみんなの悩みを解決しなりたい自分に近づくサポートをするストーリーであったが、この作品は出演者自身が夢に近づく場にもなっていたのだと思う。
全出演者が作品のなかで歌を披露していたが、それぞれの良さが感じられる歌だった。

行動の制限がコロナ禍にあっても、各自の目標のためにボイストレーニングをしてきたのだろうと推察する。
積み上げてきた時間があったからこそ、それが実って披露する場に立てたのだ。 コロナ禍ということもあり、稽古はほぼZoom。全員そろってのリハーサルは前日のみだったという話は、観客を一驚させた。 このような状況にあっても、目標に向かって日々積み上げていればチャンスを手に入れられる。それを証明してもらったように感じた。

出演者全員がステージに横一列に並び、ミュージカルのラストで披露された曲『歌の花束』では、下手側からバトンをつなぐように一人人フレーズずつ歌い上げられた。堂々とステージに立ち、自分らしく歌う出演者の方の顔はどれも晴れやかだったのが印象に残る。
 
ボイトレはたくさんの夢と笑顔をつくる





「たくさんの夢と笑顔をつくるのが、ボイトレマスターの使命です」 これは、ボイトレマスターになったリノに贈られたメッセージだ。

作品を通して、ボイトレが特別な人だけのものではないこと、声を出すって楽しいこと、ちょっとしたコツで自分の声を変えられることを学んだ。

何より、体をほぐすこと、大きな声を出すことで気持ちが明るくなるし、なんだか元気になってしまう。

「ボイトレ、一度受けてみたいな」と思いながら会場を後にしていた筆者自身も、ボイトレマスター・リノにしっかりと魅了されていたようだ。

現在、対面での会話や、カラオケで歌を歌う機会はぐっと少なくなっている。 そんな中でも、オンラインでのボイストレーニングの需要はコロナ以前に比べて10倍以上増えているのだそう。

魅力的な声を手に入れたい人や、声を出す機会が減っているからこそ発散する機会がほしいと思う人が増えているのかもしれない。


筆者はつい先日カラオケに行った際、たった2曲で喉を痛めてしまい、こんなに声帯が弱ってしまっていることにショックを受けたばかりだ。



「わたしも喉、弱っているかも」と思った人は、いつ大きな声を出す機会が巡ってきてもいいように、ボイトレに通うことを少しだけ検討してみてほしい。
いい声が、あなたを望む場所に連れて行ってくれるかもしれないから。
文化庁『ARTS for the future!』補助事業『ボイトレミュージカル』作品情報
【あらすじ】
舞台は『ボイトレ共和国』。この国の首長であるターナーは、ボイストレーニングを通してたくさんの夢と笑顔をつくることを目指している。そんなボイトレ共和国でボイトレマスターとして『Vの称号』の獲得を目指すのが主人公のリノ。ボイトレへの想いを認められたリノは、首長・ターナーから届いた手紙をきっかけに日本という国へ。問題を抱えた5組の悩みをボイトレを通して解決するべく、果敢にチャレンジするのだが──。



【トレーラー】



【基本情報】
出演者:きしのりこ(シンガーソングライター)/杉本智孝(音楽家・ゴスペルディレクター)/さくまひでき(シンガーソングライター)/OLIVE(JAZZシンガー・ボイストレーナー)/伊沢有香(カラオケバトル2020U18新人王)/熊本エミ(PeoplePurpleメンバー)/北島由唯(細川たかしさんと北酒場対決)/野村里桜(アニー姉妹同時出演2回)/綾音(JC1歌手志望モデル)/小島菜々海(栃木県大衆音楽祭最優秀賞)/たーなー先生(ボイストレーナー・プロデューサー)/アン(ANN & RYO【ベイビーチャンネル】)/ももか(ももかチャンネル)/住吉珠貴(たまちゅーーーぶ)/あつみ(あつみOfficial〜主婦からアーティストに〜)/郡司りか(郡司りかチャンネル)/とーま(MONO)


日時:2021年12月5日(日)16時開場 17時開演予定

場所:東京・渋谷duo MUSIC EXCHANGE

主催:株式会社エートゥーナンバーレコード

プロデューサー:たーなー先生(夢カナYell アドバイザー)

脚本・演出:角川裕明 音楽:小林俊太郎 ミュージカルのプロデューサーであるたーなー先生が代表を務めるATOボーカルスクールでは、1回25分のボイトレを受けられます。
「声量アップしたい」「ビジネスで成果を上げたい」「シンガーソングライターになりたい」など、『ボイトレミュージカル』で取り上げられていたものを含む28のレッスンプログラムで、一人一人の希望に合ったボイトレを行います。

詳細はこちら https://www.atono.co.jp/about/




当日は事務局長も会場に駆けつけ、客席から応援しました。




応援の気持ちを込めてお花を贈りました。  


夢カナYell情報
+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。

夢カナYell Project

■公式サイト https://yumekanayell.com/
■公式Youtube https://www.youtube.com/c/YumekanaYell
■公式Twitter https://twitter.com/YumekanaYell_PJ
■公式Instagram https://www.instagram.com/yumekanayell_project/
■公式LINE https://page.line.me/416ybamp?openQrModal=true

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。



夢カナYellプロジェクト Supported by auじぶん銀行 <執筆/夢カナYellライター_ゆこ>
スペシャル
2021-12-28
【ガムシャラダンスコンテスト開催中!!】

夢カナYell Projectから誕生したオリジナル楽曲「ガムシャラ」の振り付けをアンバサダーのARATA さん&まなこさんがレクチャー!

 

初級編から上級編まで全部で3種類!

▼初級編▼


▼中級編▼



▼上級編▼

 
アンバサダーのARATAさん&まなこさんのガムシャラダンス!

振り付けを覚えて#ガムシャラダンスをつけてSNSに投稿しよう!

素敵な動画を投稿してくれた方は2022年3月に配信予定の生放送に出演するチャンス!

 
▶︎応募方法

ガムシャラダンスを踊っている動画を #ガムシャラダンス をつけてSNSに投稿

 
▶︎対象SNS

TikTok・Instagram・YouTube・Twitter

 
▶︎募集期間

2021年12月23日(木)〜2022年2月末日頃(予定)

 

コンテストの進捗や最新情報を発信していきますので

アカウント登録、SNSフォローして楽しみにお待ちください...!

 

楽曲フルバージョンはこちら

【MV】ガムシャラ / 夢カナYell Project Supported by auじぶん銀行


 
 

夢カナYell Project公式アンバサダーのARATA さん&まなこさんによるココでしか見られないコラボ動画を公開!!

 

お楽しみに!

 

◆ARATA (ダンサー)

公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCV2P96hrGx5z-rQ8f9GXjig

 

◆まなこ(振り付け師)

公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCWC0EZRRyUK-iGZjIe4YLdw

 

 

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。

夢カナYell Project

■公式サイト

https://yumekanayell.com/

■公式Youtube

https://www.youtube.com/c/YumekanaYell

■公式Twitter

https://twitter.com/YumekanaYell_PJ

■公式Instagram

https://www.instagram.com/yumekanayell_project/

■公式TikTok

https://www.tiktok.com/@yumekanayell

■公式LINE

https://page.line.me/416ybamp?openQrModal=true

。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。